| 1965年 昭和40年 | ステンレス鋼板を主とした建築装飾金物の製作を始める | 
		
			| 1973年 昭和48年 | 資本金 600万円で法人設立 シャーリーグ(3m)2台導入 工場板金加工開始 | 
		
			| 1974年 昭和49年 | プレスブレーキを導入(4m・250t)2台 曲げ加工開始 | 
		
			| 1975年 昭和50年 | 大型プレスブレーキ導入(6m・400t) 油圧式シャーリング導入(4m) プレスブレーキを導入(1.2m・25t) | 
		
			| 1976年 昭和51年 | 資本金1,200万円に増資 コーナーシャー導入 | 
		
			| 1977年 昭和52年 | シャーリーグ導入(1.2m) | 
		
			| 1978年 昭和53年 | 資本金1,600万円に増資 プレスブレーキを導入(1.2m・35t) | 
		
			| 1980年 昭和55年 | 資本金2,600万円に増資 製作部門開設 | 
		
			| 1981年 昭和56年 | セットプレス導入(30t) | 
		
			| 1982年 昭和57年 | プレスブレーキを導入(2m・100t) | 
		
			| 1983年 昭和58年 | 大型レーザーカットマシン導入(LC-667)シャーリーグ導入(3m) | 
		
			| 1985年 昭和60年 | オフィスコンピューターNEC-100/48導入 | 
		
			| 1986年 昭和61年 | NCプレスブレーキを導入(2.5m・100t) | 
		
			| 1987年 昭和62年 | NCプレスブレーキを導入(1.2m・35t) | 
		
			| 1987年 昭和62年 | オフィスコンピューターNEC-3100/40に入替え | 
		
			| 1987年 昭和62年 | 長尺6mシャーリングマシン導入(M6045) | 
		
			| 1987年 昭和62年 | 6m自動倉庫(MARS…2列)導入 4'×6m~7段、4'×4m~7段 | 
		
			| 1988年 昭和63年 | 新工場開設(事務管理部門専用線によるオンライン化) LC-667Ⅱレーザーカットマシン導入と既設レーザーカットマシンの移動併設、製作部門本格稼働 | 
		
			| 1989年 平成元年 | コーナーシャーリング導入 NC制御 | 
		
			| 1990年 平成2年 | オフィスコンピューターNEC-3100/50Aに入替え、バーコードによる生産進捗管理導入 | 
		
			| 1990年 平成2年 | 4m自動倉庫(AMASPACE-7413)導入 4'×4m~7段 | 
		
			| 1991年 平成3年 | 6m大型プレスブレーキ新機種に入替え(FBD-400D) | 
		
			| 1991年 平成3年 | 4mプレスブレーキ新機種に入替え(FBD-300D)1号機 | 
		
			| 1992年 平成4年 | NCタレットパンチプレス導入(COMA-506072) | 
		
			| 1992年 平成4年 | 4mプレスブレーキ新機種を増設(FBD-300D)2号機 | 
		
			| 1993年 平成5年 | 大型レーザーカットマシン導入(LCV3015β) | 
		
			| 1995年 平成7年 | アートワーク部門開設 (ステンレスアート商品の開発) | 
		
			| 1996年 平成8年 | オフィスコンピューターNEC-3100/40をNECエキスプレス5800/780に入替え | 
		
			| 1997年 平成9年 | 資本金3,700万円に増資 | 
		
			| 1999年 平成11年 | 大型レーザーカットマシン入替え (LC-667Ⅱ搬出、LC-2415αⅢ導入) | 
		
			| 1999年 平成11年 | アマダ自動プロ AP100~2台導入 | 
		
			| 1999年 平成11年 | ニューヨーク在住の作家野田正明氏の作品製作開始 | 
		
			| 2000年 平成12年 | 製作部門を縮小、切り曲げに特化していく | 
		
			| 2001年 平成13年 | 効率化のため、自社工場建設し移転(3工場を一箇所に集約) | 
		
			| 2001年 平成13年 | 3mNCシャーリング導入(DCT3065)、フォークリフト1.5t 1台 導入 | 
		
			| 2003年 平成15年 | 自社にて業務管理総合システムを立ち上げ(オフコンからパソコンにシステムを移管) | 
		
			| 2003年 平成15年 | 東京南青山に、アートワーク・サロンを開設 | 
		
			| 2003年 平成15年 | 中国、中国深圳美術館庭園に モニュメント飛翔Ⅳ設置 | 
		
			| 2004年 平成16年 | 最新鋭機種レーザマシン導入(LCV3015β搬出、FO-3015NT導入) | 
		
			| 2004年 平成16年 | 板金用 CAD/CAM(CADMAC.Evo)5台導入 | 
		
			| 2004年 平成16年 | 最新鋭機種レーザマシン入替え(LCV3015β搬出、FO-3015NT導入)4kw | 
		
			| 2004年 平成16年 | 自動倉庫(AMASPACE-1351)導入 5'×10'~13段 | 
		
			| 2005年 平成17年 | ギリシャ・デルフィに、ニューヨークの作家野田正明氏の作品を永久保存 | 
		
			| 2006年 平成18年 | 自動倉庫MARS操作システムコンピュータ(PEU/Win ISC)導入 | 
		
			| 2007年 平成19年 | アートワーク・サロン青山を閉鎖 | 
		
			| 2008年 平成20年 | 天使の白い足跡の商標登録を取得 | 
		
			| 2009年 平成21年 | 天使の白い足跡の意匠登録6件を取得 | 
		
			| 2009年 平成21年 | ギリシャ・アメリカン大学構内にモニュメント彫刻を設置除幕式が現地で行われる | 
		
			| 2009年 平成21年 | 4mプレスブレーキをハイブリッドベンダー(HDS-3504NT)に入替え | 
		
			| 2010年 平成22年 | ギリシャ・マラトン「マラソン競技場」にモニュメント彫刻を設置除幕式が現地で行われる | 
		
			| 2011年 平成23年 | 板金用 CAD/CAM ( CADMAC.NEX )3台導入(Windows7) | 
		
			| 2011年 平成23年 | アマダ自動プロ AP100(Windows7対応)~2台入替え、1台導入 | 
		
			| 2012年 平成24年 | 4mプレスブレーキをハイブリッドベンダー(HDS-2204NT)に入替え | 
		
			| 2013年 平成25年 | B0サイズ CISイメージスキャナー(IQ4450)導入 | 
		
			| 2014年 平成26年 | 飯森広明が代表取締役社長に就任、野田邦雄は代表取締役会長に就任 | 
		
			| 2014年 平成26年 | 6mプレスブレーキをハイブリッドベンダー(HD-5006NT)に入替え | 
		
			| 2014年 平成26年 | 自社製業務管理総合システム及びPC端末15台をWindows7対応に入替え | 
		
			| 2014年 平成26年 | 板金用 CAD/CAM (CADMAC.Evo )5台をCADMAC.NEXに入替え(Windows7対応) | 
		
			| 2015年 平成27年 | 大型レーザーマシン入替え(LC-2415αⅢ搬出、LC-2415αⅣ導入)2.5kw | 
		
			| 2015年 平成27年 | 2.5mプレスブレーキをハイブリッドベンダー(HG-8025)に入替え | 
		
			| 2015年 平成27年 | 2mハイブリッドベンダー(HG-5020)を新規導入 | 
		
			| 2015年 平成27年 | 第2工場を借り、古い2m以下のプレスブレーキ4台を移設 | 
		
			| 2016年 平成28年 | 工場内にエアコン設置(ダイキン大型エアコン8台) | 
		
			| 2016年 平成28年 | フォークリフト1.5t 1台 新車に入替え | 
		
			| 2016年 平成28年 | 4m自動倉庫入替え(AMS-7415搬出、AMS-4015導入)5'×4m~13段 | 
		
			| 2017年 平成29年 | 大型レーザーマシン入替え(FO-3015NT搬出、FOMⅡ-3015NT導入)4kw | 
		
			| 2017年 平成29年 | 工場及び2階事務所等のすべての電灯をLEDに交換 | 
		
			| 2018年 平成30年 | タレパン用金型研磨機(TOGUⅢ)導入 | 
		
			| 2018年 平成30年 | アマダ自動プロAP100~3台、windows10対応にハード・ソフト交換 | 
		
			| 2019年 平成31年 | 山本秀雄が代表取締役社長に、飯森広明が代表取締役会長に、野田邦雄は取締役相談役に就任 | 
		
			| 2019年 令和元年 | 本社2階事務所等のエアコンをすべて入替え(11台) | 
		
			| 2019年 令和元年 | 社内パソコンWindows7をすべてWindows10にハード・ソフト交換(20台) | 
		
			| 2019年 令和元年 | 社内LAN用サーバー交換(生産管理システム、CAD・CAMデータ、インターネット等) |